消防設備の点検は義務??知らないと起こりうる罰則
1.消防設備点検とは?
消防設備点検は、「消防法」に基づき、建物内の消防設備が適切に機能するかを定期的に確認するためのものです。点検が必要な設備には下記のようなものがあります。
消火器・自動火災報知器・避難器具・誘導灯・スプリンクラー設備等
これらの設備が正しく機能しなければ、火災時に適切な対応ができず、被害が拡大するリスクがあります。
2.消防設備点検は法律で義務化
消防設備点検とは、消防法で設置が義務付けられた消防設備について消防法第17条により、消防設備点検が義務付けられています。
点検の頻度
機器点検(半年に1回)
総合点検(1年に1回)
点検後は定められた書式に点検結果を記載して決められた期間に「消防署」へ報告する必要があります。これを怠ると、法的責任が問われる可能性があります。
3.点検報告を怠った場合の罰則
消防署への報告を怠ると30万円以下の罰金又は拘留となる可能性があります。
又、消防法に違反すると3年以下の懲役、又は300万円以下の罰金、法人の場合は
1億円以下の罰金となる可能性があります。
上記は刑事訴訟です、民事の場合は金額が跳ね上がる可能性があります。
火災保険の対象外になるリスク
火災時に点検不備が原因とされた場合、火災保険が適用されないことがあります。
鶴間防災システムでは東京都町田市を拠点に、消火設備、警報設備、避難設備などの消防設備工事や保守・点検など、現場調査から点検・施工まで自社一貫で対応しています。管理会社等の中間業者を挟まず直接ご依頼いただくことで費用・時間のコストカットも可能です。消防設備に関するご相談は、ぜひ弊社にお任せください。